Windows 10 マシンの準備 [睡夢庵の電脳環境]
【Windows 10 マシンの準備】
旧SUB-PCである Core2 Duo E8500/XPのケースをそのまま
使い、新たにWindows10のPCを組みました。
7月にはFireFoxもサポートが終わるので、E8500/XPは10に
代えないと致し方なし・・・
Windows7以降では使えないアプリケーション(多くが月額制になり、
仕事で使うのではない個人には新規に購入するには高過ぎる)用に現状Main
使いのE6850のPCはXPのまま使い続ける事しました。
只、このPCはAHA-2940U2WにEPSON ES-6000Hを接続し
資料スキャンに使っていましたので、このカードが使えるか否かが鍵です。
ネットで調べた所では、ちょっと誤魔化しをすれば何とか使えそうでしたので
PCIソケットを持つマザーボードを探し、これで組んで見る事にしました。
パーツ調達コストは約11万、DOSパラで購入、翌日には到着です。
《購入した構成部品》
マサーボード GIGABYTE GA-Z270M-D3H
CPU i7-C7700(1151/3.60GHz/8M/C4/T8)
メモリー CRS CMK16GX4M2A2666C16(PC4-2130 DDR4-2666 8G*2)
起動ドライブ Kingston SUV400S37/240G(2.5" SATA Ⅲ 240GB TLC)
データドライブ TOSHIBA DT01ACA300(SATA3 3TB 7200rpm 64MB)
《OS》 Windows 10 Pro 64Bit(日本語USB Memory更新適用版)
《組立からOSのインストール迄》
組立を始めてケースに2.5インチ用のスロットがない事に気付きましたが、3.5インチへの変換キットを購入するのも馬鹿馬鹿しいので、前面の隙間に自動車用の耐熱ファスナーテープでシャーシに浮かせて固定して逃げました。
それと使用しているケースがヘアライン仕上のオーディオアンプ型なのでフロントのUSB2.0ソケットが2つしかありません。 そこで2個付きの基板パネル型の物を基板増設部に追加して裏面に2つソケットを出す様にしました。 リアパネルの6個は皆3.1ですので、2.0と互換があるとはいえ・・・
基板用ドライバー類は前以てGIGABYTEのサイトから必要な最新のドライバーと要るかな?と思われるユーティリティをダウンロード。
リムーバブルケースに入れていた2TBのドライブとシャーシー/電源/ケースとDVD以外は全て入れ替えです。
組立てから電源投入、BIOSの確認迄はSSD固定以外の問題はなくスンナリと完了しました。
キーボード及びマウスはUSB接続の物を繋いでBIOSの内容確認。
起動時にはSCSIカードをチャンと認識してましたので、まずはホッと。
まずはUSBマウスとキーボードを繋いで初回の起動を行い、時間その他の調整を行いました。
OSはUSBメモリーでの提供で、UPDATE適用版のせいもあるでしょうがWindows10のインストールは意外にあっけなく終わってしまいました。
ここでVGA/LANなどのドライバーの最新モジュールのインストールを行い、TECKNETの無線マウスとLogitecのBluetoothアダプターを取り付けて再起動した処、マルチ接続用のマウスもキーボードも認識しました。
デバイスマネージャーで確認した所、Bluetoothも認識していましたし、吃驚マークはついているもののSCSIの存在も認識はしている様でした。
BluetoothキーボードとVX3をコネクトして見た処これもすぐに認識してくれました。
音楽再生と動画再生を行い、スピーカーへの出力を確認しましたが、VX3経由は問題なくOK。
スピーカーの録音・再生デバイスを確認した所、ONKYOのSE-U33GXを認識しているではありませんか。 これ経由で出力をしてみた処これも問題なし。
PL-1200からSE-U33GX経由の録音は8.1ではぷつぷつと音が途切れ使い物になりませんでしたが、ちょっとやってみた範囲では録音出来る感じです。
これはシメシメ、落ち着いたらもう一度レコードからのリップのやり直しが出来そう。
今の所、音楽再生には「Groove」、動画再生には「映画&テレビ」を使っていますが、もっと使い易い物を探さねばです。
エクスプローラもそうですが、Microsoftのバンドルソフトは何故か新しなるに従いUIが使い辛くなっていますね~
アーティストの画像やジャケット画像などは不要です。 行に含まれる情報からほしいものが消え、不要なものばかりが増えてしまっていますね。
古いWinampの様にリスト表示ならば遥かに一覧性も高いのですが。
手持ちのレコードやCD等からリップし、iPod用に構成したライブラリーでも600アルバム弱7000ファイル(曲/楽章)ありますので・・・
Mac系(iTune)の駄目な処がどんどん入ってしまって愚人用になってしまっています。(ダウンロード購入したものを使う前提?)
それに表示/音質・レベル調整具合共に??です。 アプリケーションによってボリュームのレベルに差がある為か、吃驚する様な音量で再生されたり・・・
それに余分な表示やスキャン&ネットからのデータの差込みをしているのか、妙なタイミングで画面がチラついたり・・・
《AHA-2940U2Wの認識方法》
参考の為LINKを付けておきます。 尚、この項に関しては全て自己責任で行って下さい。
SCSIカード(AHA-2940U2W)のドライバーインストールはネットで調べてみた結果、Windows 2000 サーバー用のモジュールを入手する必要がある様でした。 この中のインフォメーションファイルを手直ししてインストールしてみましたが、そのままでは認証がない為、インストールできませんでした。
=AHA-2940用64bitドライバー入手先=
http://do-it-big.com/adaptec-aha-2940u-on-windows-7-64bit/
認証を無視し強制的にインストールする方法がありましたので、これに従った処XPとは異なりますが、記憶域コントローラーの下にドライバーモジュールが表示されました。
=強制インストール法=
http://sinct9a.blog33.fc2.com/blog-entry-239.html
http://freesoft.tvbok.com/win10/testmode.html
EPSONのサイトからES-6000H対応のEPSONスキャンを入手し、インストールした処、万歳!!ちゃんとスキャナーを認識しスキャン出来ました。
A4スキャナLiDE200とiP2700プリンタ及び BullzipPrinter のインストールも合わせて行い、スキャン及びプリントとPDF作成の確認も済みました。
尚、PhotoShop CSはWINDOWS 8.1 では動作しましたが、10では残念ながら起動すらできませんでした。
ネット接続は Firefox/Crome 共に正常に動作しましたので、Firefoxをデフォルトに設定です。 Microsoft製の物は使い辛い・・・
メールはC:に8.1と同じドライブ/ディレクトリ構造でフォルダを作成して秀メールをインストールし、8.1側の内容をそっくりコピーしています。
この方法で正常に起動し、各メールボックスの内容参照が出来ましたので、3台間のデータ授受からメール迄全て計画をクリアです。
多分当面メールはMX3で受ける事になるので、10上から FreeFileSync を使って8.1の内容を10とXPにバックアップします。 これでMX3が壊れても直ちに10若しくはXPで授受が可能になります。
現在の所、XP、8.1側から10にはアクセス出来ませんが、10側からは全てにアクセス出来ますので放置する事にしています。
ファイアーウォール/ネットの設定変更が必要なはずですがどうするのか毎回??になっています。 8.1の際も同じ罠に引っ掛かったのですがどうやって逃げたのか?? 駄目ですね~物忘れが・・・
最後にデスクトップアイコンを全てランチャ(CLaunch)に移してデスクトップにはタスクバーとゴミ箱しかない状態にしてしまいました。(^^)
デスクトップでダブルクリックするとランチャウインドウが開きますので、アプリはここから起動します。
Solunar2 というカレンダーソフトをスタートアップに入れていますので、最初はこれだけが画面右下に表示されますが・・・
《ディスクレイアウト》
《性能評価》
バージョンは異なりますが、MX3の評価に使用した、PassMark を使って
評価した結果は以下の通りです。
Disk Mark は Kingston の SSD の値で同クラスでは標準よりチョイ上かという値の様でした。
この結果ではE6850の8.5倍の能力があるという事になる訳ですが、動画の再生位でしか差を感じないというか、寧ろ操作上は色々な処でXPよりも動作に入るタイミングが遅れ、イラッとする事がありますね~
一応これで全て動作。 後はぼちぼちと調整して行く事に・・・
旧SUB-PCである Core2 Duo E8500/XPのケースをそのまま
使い、新たにWindows10のPCを組みました。
7月にはFireFoxもサポートが終わるので、E8500/XPは10に
代えないと致し方なし・・・
Windows7以降では使えないアプリケーション(多くが月額制になり、
仕事で使うのではない個人には新規に購入するには高過ぎる)用に現状Main
使いのE6850のPCはXPのまま使い続ける事しました。
只、このPCはAHA-2940U2WにEPSON ES-6000Hを接続し
資料スキャンに使っていましたので、このカードが使えるか否かが鍵です。
ネットで調べた所では、ちょっと誤魔化しをすれば何とか使えそうでしたので
PCIソケットを持つマザーボードを探し、これで組んで見る事にしました。
パーツ調達コストは約11万、DOSパラで購入、翌日には到着です。
《購入した構成部品》
マサーボード GIGABYTE GA-Z270M-D3H
CPU i7-C7700(1151/3.60GHz/8M/C4/T8)
メモリー CRS CMK16GX4M2A2666C16(PC4-2130 DDR4-2666 8G*2)
起動ドライブ Kingston SUV400S37/240G(2.5" SATA Ⅲ 240GB TLC)
データドライブ TOSHIBA DT01ACA300(SATA3 3TB 7200rpm 64MB)
《OS》 Windows 10 Pro 64Bit(日本語USB Memory更新適用版)
《組立からOSのインストール迄》
組立を始めてケースに2.5インチ用のスロットがない事に気付きましたが、3.5インチへの変換キットを購入するのも馬鹿馬鹿しいので、前面の隙間に自動車用の耐熱ファスナーテープでシャーシに浮かせて固定して逃げました。
それと使用しているケースがヘアライン仕上のオーディオアンプ型なのでフロントのUSB2.0ソケットが2つしかありません。 そこで2個付きの基板パネル型の物を基板増設部に追加して裏面に2つソケットを出す様にしました。 リアパネルの6個は皆3.1ですので、2.0と互換があるとはいえ・・・
基板用ドライバー類は前以てGIGABYTEのサイトから必要な最新のドライバーと要るかな?と思われるユーティリティをダウンロード。
リムーバブルケースに入れていた2TBのドライブとシャーシー/電源/ケースとDVD以外は全て入れ替えです。
組立てから電源投入、BIOSの確認迄はSSD固定以外の問題はなくスンナリと完了しました。
キーボード及びマウスはUSB接続の物を繋いでBIOSの内容確認。
起動時にはSCSIカードをチャンと認識してましたので、まずはホッと。
まずはUSBマウスとキーボードを繋いで初回の起動を行い、時間その他の調整を行いました。
OSはUSBメモリーでの提供で、UPDATE適用版のせいもあるでしょうがWindows10のインストールは意外にあっけなく終わってしまいました。
ここでVGA/LANなどのドライバーの最新モジュールのインストールを行い、TECKNETの無線マウスとLogitecのBluetoothアダプターを取り付けて再起動した処、マルチ接続用のマウスもキーボードも認識しました。
デバイスマネージャーで確認した所、Bluetoothも認識していましたし、吃驚マークはついているもののSCSIの存在も認識はしている様でした。
BluetoothキーボードとVX3をコネクトして見た処これもすぐに認識してくれました。
音楽再生と動画再生を行い、スピーカーへの出力を確認しましたが、VX3経由は問題なくOK。
スピーカーの録音・再生デバイスを確認した所、ONKYOのSE-U33GXを認識しているではありませんか。 これ経由で出力をしてみた処これも問題なし。
PL-1200からSE-U33GX経由の録音は8.1ではぷつぷつと音が途切れ使い物になりませんでしたが、ちょっとやってみた範囲では録音出来る感じです。
これはシメシメ、落ち着いたらもう一度レコードからのリップのやり直しが出来そう。
今の所、音楽再生には「Groove」、動画再生には「映画&テレビ」を使っていますが、もっと使い易い物を探さねばです。
エクスプローラもそうですが、Microsoftのバンドルソフトは何故か新しなるに従いUIが使い辛くなっていますね~
アーティストの画像やジャケット画像などは不要です。 行に含まれる情報からほしいものが消え、不要なものばかりが増えてしまっていますね。
古いWinampの様にリスト表示ならば遥かに一覧性も高いのですが。
手持ちのレコードやCD等からリップし、iPod用に構成したライブラリーでも600アルバム弱7000ファイル(曲/楽章)ありますので・・・
Mac系(iTune)の駄目な処がどんどん入ってしまって愚人用になってしまっています。(ダウンロード購入したものを使う前提?)
それに表示/音質・レベル調整具合共に??です。 アプリケーションによってボリュームのレベルに差がある為か、吃驚する様な音量で再生されたり・・・
それに余分な表示やスキャン&ネットからのデータの差込みをしているのか、妙なタイミングで画面がチラついたり・・・
《AHA-2940U2Wの認識方法》
参考の為LINKを付けておきます。 尚、この項に関しては全て自己責任で行って下さい。
SCSIカード(AHA-2940U2W)のドライバーインストールはネットで調べてみた結果、Windows 2000 サーバー用のモジュールを入手する必要がある様でした。 この中のインフォメーションファイルを手直ししてインストールしてみましたが、そのままでは認証がない為、インストールできませんでした。
=AHA-2940用64bitドライバー入手先=
http://do-it-big.com/adaptec-aha-2940u-on-windows-7-64bit/
認証を無視し強制的にインストールする方法がありましたので、これに従った処XPとは異なりますが、記憶域コントローラーの下にドライバーモジュールが表示されました。
=強制インストール法=
http://sinct9a.blog33.fc2.com/blog-entry-239.html
http://freesoft.tvbok.com/win10/testmode.html

A4スキャナLiDE200とiP2700プリンタ及び BullzipPrinter のインストールも合わせて行い、スキャン及びプリントとPDF作成の確認も済みました。
尚、PhotoShop CSはWINDOWS 8.1 では動作しましたが、10では残念ながら起動すらできませんでした。
ネット接続は Firefox/Crome 共に正常に動作しましたので、Firefoxをデフォルトに設定です。 Microsoft製の物は使い辛い・・・
メールはC:に8.1と同じドライブ/ディレクトリ構造でフォルダを作成して秀メールをインストールし、8.1側の内容をそっくりコピーしています。
この方法で正常に起動し、各メールボックスの内容参照が出来ましたので、3台間のデータ授受からメール迄全て計画をクリアです。
多分当面メールはMX3で受ける事になるので、10上から FreeFileSync を使って8.1の内容を10とXPにバックアップします。 これでMX3が壊れても直ちに10若しくはXPで授受が可能になります。
現在の所、XP、8.1側から10にはアクセス出来ませんが、10側からは全てにアクセス出来ますので放置する事にしています。
ファイアーウォール/ネットの設定変更が必要なはずですがどうするのか毎回??になっています。 8.1の際も同じ罠に引っ掛かったのですがどうやって逃げたのか?? 駄目ですね~物忘れが・・・
最後にデスクトップアイコンを全てランチャ(CLaunch)に移してデスクトップにはタスクバーとゴミ箱しかない状態にしてしまいました。(^^)
デスクトップでダブルクリックするとランチャウインドウが開きますので、アプリはここから起動します。
Solunar2 というカレンダーソフトをスタートアップに入れていますので、最初はこれだけが画面右下に表示されますが・・・
![]() | ![]() |
《ディスクレイアウト》
C: | Kingston SUV400S37/240G | 240GB | OS及びアプリケーション、 ユーザー域及び秀メールフォルダ |
D: | TOSHIBA DT01ACA300 | 780GB | ドライバー/ソフト類 |
E: | 1TB | 音楽用 | |
F: | 1TB | 動画用 | |
G: | Seagate ST2000DM001 | 840GB | 写真① |
H: | 1TB | 写真② といった割当? | |
M: | Pioneer DVD-RW DVR-217L |
《性能評価》
バージョンは異なりますが、MX3の評価に使用した、PassMark を使って
評価した結果は以下の通りです。
New MC | MX3 | E6850 | ||
CPU | i7-7700 | i5-4300U | Core2 E6850 | |
PassMark Rating | 3644.5 | 2109.5 | 428.8 | |
PassMark 9.0 | CPU Mark | 8464 | 3988 | 1831 |
2D Mark | 760 | 559 | 287 | |
3D Mark | 1236 | 590 | 51 | |
Memory Mark | 2984 | 1950 | 882 | |
Disk Mark | 4012 | 2827 | 817 |
Disk Mark は Kingston の SSD の値で同クラスでは標準よりチョイ上かという値の様でした。
この結果ではE6850の8.5倍の能力があるという事になる訳ですが、動画の再生位でしか差を感じないというか、寧ろ操作上は色々な処でXPよりも動作に入るタイミングが遅れ、イラッとする事がありますね~
一応これで全て動作。 後はぼちぼちと調整して行く事に・・・